衝撃波治療について

体外衝撃波治療とは
体外衝撃波治療(Extracorporeal shock wave therapy:ESWT)は尿路系結石に対して砕石治療法などに用いられてきました。
近年、整形外科では骨肥厚や軟部組織の治癒促進が観察されることが注目され、軟部組織の疼痛性疾患の中でも特に難治性腱症・腱付着部症に対する疼痛治療として使用されるようになりました。
特徴
当医院では最新の体外衝撃波疼痛治療装置BTL-6000フォーカス®を導入。
0.27mJ/mm²まで出力設定可能な国内で最もパワフルな集束型衝撃波治療器です。
治療時間が短い短い治療時間で
しっかりと効果が得られます非侵襲的治療法体外から患部に衝撃波を照射する
安全性が高い非侵襲的治療法です疼痛緩和の効果患部の慢性疼痛を減少させ、
持続的な効果が得られます広い焦点範囲幅広い焦点範囲(0-65mm)に
対応し、表層から深部までの
組織が治療可能市場最大の出力0.27mJ/mm²まで設定可能な
国内において最大出力の
体外衝撃波疼痛治療装置保険適応難治性足底腱膜炎の治療に
健康保険が使えます
思い当たりませんか?
- 足底腱膜炎
- 肩関節痛
- テニス肘
- ランナー膝
- 石灰沈着
当てはまるものが1つでもあれば衝撃波治療を受けてみましょう!
治療効果
- 除痛効果
- 末梢での自由神経終末の破壊
脊髄後根神経での神経伝達物質の抑制 - 組織修復効果
- 腱や皮膚に対しては血管新生増殖因子(VEGF)や血管拡張因子(eNOS)の誘導
TypeⅠコラーゲン賛成増加
炎症性サイトカイン抑制
- 治療前
衝撃波は傷ついた組織に行き渡ります
- 治療中
衝撃波が組織修復に関わる細胞を刺激します
- 治療後
組織が再生し修復されます
対象疾患
2012年より『難治性足底腱膜炎』に対しては保険診療が可能です。
当院では国際衝撃波治療学会が報告している適応疾患の中で以下の一部例に対して、体外衝撃波治療を実施しております。
対象疾患例
足『難治性足底腱膜炎
(保健適応)』
アキレス腱炎・アキレス腱付着部炎・シンスプリント膝膝蓋腱炎
(ジャンパー膝)肘上腕骨内側上顆炎・
上腕骨外側上顆炎肩石灰性腱炎
…etc
治療の流れ
- Step.1
- 問診、診察、検査
(レントゲン、MRI等必要に応じて)症状や画像検査などの結果から、この治療法の適応かどうかを判断します。
適応の場合、治療日程を決めます。(完全予約制 同日可能な場合もあります) - Step.2
- 体外衝撃波治療 3~5回ベッドに横になり、患部に衝撃波を当てます。
1回の治療時間は10~20分程度です。
治療後は歩いて帰宅可能ですし、日常生活の制限等も特にありません。 - Step.3
- 再診診察にて効果判定を行い、医師の指示にて今後の方針を決めます。
*必ず医師による診断と処方が必要の為、直接のご予約は受け付けていません。
費用
『難治性足底腱膜炎』は保健適応ですが、その他の疾患に対しては自由診療での治療となりますのでご注意ください。
また、別途診察料や検査料(保険診療)が掛かります。
保険内診療
- 難治性足底腱膜炎:
-
- 1割負担5,000円
- 2割負担10,000円
- 3割負担15,000円
自由診療
- その他疾患:
- 初回7,700円
- 2回目~5,500円
副作用やリスクについて
基本的に副作用はありませんが、以下のことが起こる可能性があります。
- 治療中・治療後の疼痛
- 治療部位の腫脹(腫れ)、点状出血
- 感覚異常、知覚低下、神経痛
- 湿疹
*いずれも数時間~数日で軽減します。
*日本運動器SHOCK WAVE研究会・国際衝撃波学会による合同声明より一部引用
よくある質問と回答
Q1衝撃波治療とは何ですか?
衝撃波とは高出力の音波です。患部に高度なエネルギーを伝達し、即時的な除痛効果と組織の治癒促進を促す治療方法です。
Q2治療に痛みはありますか?
患者様の状況によって、治療中に軽い痛みや不快感を生じる場合があります。
1人1人の許容範囲に合わせて出力を徐々に上げて治療を実施します。
低出力での照射に耐えられない方は、途中で治療を中断する場合もあります。
Q3治療効果・時間・回数はどれくらいですか?
体外衝撃波による治療は、完全なる除痛を保証するものではありません。
国内外の論文では60~80%と報告されています。
治療時間は10~15分程度となります。
患者様の状況や疾患によって異なりますが、3~5回が推奨されています。治療の間隔は1週間程度空けてください。
Q4ダウンタイム(回復時間)はありますか?
治療直後から日常生活に戻ることが出来ます。
治療部位における軽い痛みがある場合もありますが、治療後数時間~数日で軽快します。
Q5治療対象外の患者はいますか?
治療部位における心臓ペースメーカー、各種インプラント。治療部位における良性または悪性腫瘍、感覚障害、妊娠、血栓症。目とその周辺、心筋、脊髄、生殖腺、腎臓、ガスを含む可能性のある身体部位、大きい神経束、血管、頭部および首の周辺、子供の骨成長部位の周辺部位は対象外となります。
※詳しくは、担当の医師にご確認ください。